【今の職場でずっと働くの?】未来の選択肢を広げるライフプラン設計のすすめ

働き方・キャリア設計

今回は、子どもの成長や家族の変化に合わせて、ライフプランを見直した私の経験をつづっています。「家族のペースに合わせて選んだ働き方だったけれど、このままでいいのかな…」と感じている方へ。いま抱えているそのモヤモヤが、未来の新しい選択肢につながることを願っています。

柔軟な勤務時間・信頼関係のある職場・リモートワーク…
一見、理想の働き方でも、今の働き方に「このままでいいのかな」と感じたことはありませんか?

今回の記事では、私自身が働き方を見直した経験をもとに、
「条件の良さ」だけでは測れないキャリアの再設計についてお話しします。

その働き方、本当に「あなたらしい」と言えますか?

出産後、子育てをしながら働ける環境は、何よりありがたいものです。
私もコロナを境に 「自宅からリモートで働く」 縁と環境に恵まれました。
知人が独立する際、声をかけてもらい、在宅で手伝い始めたのがきっかけでした。

子どもの予定に合わせて働ける柔軟さ、オンラインで完結する業務。子供たちのサポートが必要な時期だったため、当時の私にとっては、これ以上に都合のいい職場はないように思えたのです。

けれども、時間が経つにつれ家庭内環境、職場の状況は変化します。
そして年数を重ねるにつれ、私の心の中にも、その側場で働き続けることに少しずつ違和感が芽生えていました。

  

好条件の裏側で、少しずつすり減っていた自分の心

軌道に乗っていた知人のビジネスは、高い理想のもとに展開されていました。
その想いやビジョンは、確かに多くの顧客の心に深く届くものでした。

けれどもその裏側では、理想の高さについていけなくなった同僚たちが、ひとり、またひとりと職場を去っていきました。
新しく加わった仲間たちからは、経営者である知人に対する疑問や不信感が語られるようになり、私はその橋渡し役として、何とかお互いの気持ちをつなごうと必死に立ち回っていたのです。

同僚たちの状況を少しでも良くできればと、彼女たちの想いを私自身の言葉としてどう伝えるのが最善か…
何度も言葉を選び直しながら、試行錯誤を繰り返しました。
けれども、返ってきたのは「あなたには分かってもらえていると思っていたのに」という経営者からの言葉。
そこからは、不満や孤独、プレッシャー、経営の苦悩といった感情が、次々と私の元に押し寄せるようになっていきました。

私は両者の間に立つ感情の受け止め役となり、気がつけば「職場の不満の受け皿」となっていたのだと思います。付き合いの長い私にしかできないと、自分に言い聞かせて調整役を引き受けるしかないようにさえ思っていました。

けれども、どう動いても両者の心が近づかないもどかしさの中で、私自身の心も少しずつ、確実にすり減っていることを自覚していました。

 

他人の感情の「受け皿」になり続けることの心理的影響

心理学には「共感疲労(compassion fatigue)」という言葉があります。
他人のつらさやストレスに長期間さらされることで、心が消耗し、自分自身の感情や判断力までもが揺らいでしまう状態を指します。

さらに「情動伝染(emotional contagion)」という現象もあり、これは、他人の感情が無意識のうちに自分へと伝染してしまうことを意味します。
特に怒りや不安などのネガティブな感情ほど、感染力が強い傾向にあるとされています。

相談を受ける側がこの状態を放置してしまうと、エネルギーを消耗し、自分の判断力や感情の健全さまで奪われていく…このことに気づいていながら、それを長い間放置してしまったのは、私が彼らと同じ職場にいる「当事者」であったから。

長期に渡るコーチングで心のコントロールは出来ていたはずの私自身が、気がづけば、家の中でもイライラしやすくなり、私の変化に家族が違和感を抱くようになっていました。そこでようやく、「このままではいけない」と思い、私は行動を起こしたのです。

   

コーチングを学び、実践してきた私が、なぜこの状態に陥ったのか?

私は20代の頃からコーチングを学び、これまでプライベートでも職場でも、たくさんの人の相談に乗る機会がありました。
でも今回のケースは、今までとは大きく違っていたのです。
なぜなら私は、相談される「第三者」ではなく、まさにその職場の「当事者」でもあったからです。

本来、コーチは「利害関係の外側」にいるからこそ、安心感と中立性を持って関われます。
でも当時の私は、経営者と同僚の間に立ち、どちらにも気を配る「調整役」として両サイドに関わっていた状態。「コーチ」でいようという気持ちは、気づけば「職場の感情のハブ」という状態になっていたのです。

その結果、「傾聴」ではなく「吸収」になってしまっていました。
相談に耳を傾けながらも、その感情をまるごと引き受けてしまい、誰にとっても都合のいい存在であろうとする圧力の中で、自分自身をすり減らしていたのです。

本来、コーチングは「相手の気づきを促す」ための関わりです。
でも当時の私は、「支えてあげたい」「なんとかしてあげたい」という思いが強くなりすぎて、

気づきを促す」 のではなく、「感情を受け取ること」 に必死になっていたのだと、冷静になってみて気づいたのです。

 

本当にやりたいことに、もう一度向き合ったとき

ようやく私は、自分の心を守ることの大切さに立ち返ることができました。

そこから、私は改めて自分に問いを投げかけました。
「このままずっと、ここで働き続けるの?」
「本当に、私がやりたかったことって何だった?」

確かに、条件は魅力的な職場ではありました。
けれども、自分の強みや本当に大切にしたい価値観が、活かしきれているとは言えなかったのです。

思い返せば、私が本当に情熱を注いできたのは、コーチングやカウンセリングの分野、そして語学や子育て、その他にも、心がわくわくする、心地よい趣味や時間の使い方はたくさんありました。
心が折れそうなほど疲弊した経験を通して、皮肉にも「本当はここに戻りたかったんだ」と気づけたのです。

そこから私は、未来に向けた準備を始めまし。40代半ば。子育てに終わりが見え始めたタイミングです。
資格取得の勉強を始め、小さな行動を積み重ねていくことで、少しずつ「私」自身の視界が開けていくような感覚が戻ってきました。
自分の力で未来の選択肢を広げていく過程は、長い年月の後に味わう充実感で満たされています。

   

最後に|今の働き方が「ゴール」だと思わなくていい

あなたも今、どこかで迷っているかもしれません。
でも、こう問いかけてみてほしいのです。

「今の働き方を、未来の自分はどう感じるだろう?」

この問いは、新しい視点と選択肢を与えてくれます。
大切なのは、今の仕事を「否定する」ことではなく、一度立ち止まって客観的に見直してみること

たとえばこんな視点から、今を見つめてみてください。

・ この働き方は、私の価値観に合っている?
・ 感情をすり減らさずに、長く続けられる?
・ この仕事が、私の人生の目的とどうつながっている?

もし少しでも違和感を感じているなら、それは「今を変えろ」という意味ではありません。
未来を広げるための、小さなサインかもしれないのです。

ライフプランを見直すということは、「今をやめる」ことではなく、
「未来の可能性に手を伸ばす」こと。

自分の心の声を丁寧に拾ってあげることで、人生は少しずつ動き始めます。
そしてきっと、あなたにも「本当にやりたいこと」にもう一度出会える瞬間がやってくると思うのです。

  

▼ 今の働き方を見直したいあなたへ

\まずは思考の整理から/
働き方を見直すための「5つの問い」をまとめた無料チェックリストを用意しました。
このチェックリストが、あなた自身の答えを見つけるきっかけになりますように。